高校時代の同級生と起業! 株式会社SmartZ川島嘉一さん

E3コミュニティーのエンジニアの皆さんへのインタビュー。今回は企業のサブスクリプション管理サービスの提供や、店舗のDX支援を行っている、株式会社SmartZの取締役・川島嘉一さんにお話を伺いました。高校生時代からの友人との起業に至ったエピソードや、今後の展望についてもお話くださっています。
ライター:荒井啓仁 編集:株式会社TOGL
株式会社SmartZのバックエンドからフロントまで幅広く担当
ーー現在のお仕事について教えて下さい。
現在は、株式会社SmartZ(https://www.s-martz.com/)で開発や運用、バックエンドからフロントまで技術的な部分は全て担当しています。
ーー全部ご担当しているのはすごいですね。
2人しかいない会社なので、創業者がマーケティングと経理、自分が技術面、と二人三脚でやっています。技術的な相談を出来る人がいないので、たまに辛いときがあります(笑)。
ーーSmartZさんではどういった事業をされているのでしょうか?
サブスクリプション管理サービス「SCRIBE」とDX化支援を主に行っています。サブスクリプション支援を柱としていますが、現在は別プロダクトも開発中です。
ーー川島さんの得意分野は何でしょうか?
バックエンドとインフラがメインで、フロントも軽く見れるといった感じです。SRE
の経験もあります。
ーー守備範囲が広いですね。
幅広くやれていますが、各分野でスペシャリストかといわれると悩みますね。
ーー言語はいかがでしょうか?
RubyとGoは不自由なく使えています。場合によってはNode.jsやPythonも使っていますが、ゼロから書けるわけではないです。
――お仕事をする上でのライフハックは何かありますか?
オフィスに行く前に喫茶店に寄るようにしています。オフィスで気持ちを切り替えようとしても上手く行かないので、仕事の整理をして準備を整えてからオフィスに向かうと仕事が捗ります。